書評
人類が安定的な社会を築くうえで、欠くことのできない要素が「共感」である。 人類はなぜこれほどまでに秩序立った共同体を形成できたのか。それは人類が進化の過程で、他者の喜怒哀楽を慮る能力を獲得したからだ。裏を返せば、共感力の欠如は個人、あるいは…
元中小企業庁長官にして、「伴走支援」の生みの親による、中小企業の再生に向けた指南の書である。本書を精読すれば、伴走支援の神髄を理解すること請け合いだ。 本書は全6章で構成されている。第1章では福島相双復興官民合同チーム初代事務局長・福島相双…
ネガティブな表題である。それゆえに、というか、だからこそ、著者が日々感じている息苦しさが、ストレートに伝わってくる。「思想」という言葉の高邁さと、「無駄にしんどい」という俗っぽい表現の落差もまた良い。本書に対する、良い意味での「敷居の低さ…
大胆不敵なタイトルである。「批評」の「王」。自らの著書に「王」という言葉を冠するなんて、並大抵の度胸ではできない。もちろん、著者は文筆家・批評家として十分すぎるほどの実績を誇っているわけで、このタイトルもうべなるかなと思う。 そう思って「前…
本を読みたいのに、ついスマホを触ってしまう。多くのビジネスパーソンがこうした経験をしているはずだ。「そもそも本を読まないんだよなぁ」と言うならば、「本」を別の文化的あるいは趣味的な活動に置き換えてほしい。「資格取得に向けた勉強」「スポーツ…
2020年4月、兵庫県尼崎市のアパートで、高齢の女性とみられる遺体が発見された。部屋には家具や日用品のほか、ダイヤル式の金庫が置かれており、金庫の中には現金3482万1350円が保管されていた。その一方で、身分を証明するものが一切発見され…
「いい年して〇〇が好きなの?」 そう冷や水を浴びせられた経験はないだろうか。かくいう私は幾度かある。「〇〇」には固有名詞であったり普通名詞だったり、さまざまな言葉が入るわけだが、それは得てして「サブカルチャー」(サブカル)にカテゴライズされ…
近所で有名な「むらさきのスカートの女」。頬にはシミが浮き出ており、肩まで伸びた黒髪はツヤがなくてパサパサしている。いつも紫色のスカートを穿いているから、いつしかこの呼び名が定着していた。本作はそんな「むらさきのスカートの女」を軸として描か…
疲労回復には睡眠が一番。おそらく、大多数のビジネスパーソンがそう理解していることだろう。本書はそんな至極当然の言説を覆す。もちろん、睡眠が重要なのは言うまでもないが、運動やバランスの良い食事、趣味への没頭など、睡眠を含めた余暇の過ごし方が…
" data-en-clipboard="true"> 本作は「居場所」をめぐる2人の少女の物語である。空気を読みながら自らの居場所を作ろうと躍起になる律。クラスになじめずどこにも居場所がなかった瀬里奈。お互いにスクールカーストの下層に属していたものの、律が仕組んだ…
動画編集、画像編集、雑誌編集……。「編集」という言葉には、どこか職人気質なイメージが纏わりついていると感じる。実際に『広辞苑』で「編集」の頁を引いてみると「資料をある方針・目的のもとに集め、書物・雑誌・新聞などの形に整えること」とある。つま…
パンチの効いたタイトルである。「健全な反逆」。「架空六法」。つい、ストーリーを妄想したくなる。「悪法に苦しむ市民」を描いたのだろうか。それとも「パワハラ上司を訴えるビジネスパーソン」を描いたのだろうか。それとも……と想像しながらページをめく…
重厚長大型の産業資本主義は耐用年数をとうに過ぎ、日本社会は差異を意識的につくり出すことで利潤を生みだしていく時代――ポスト産業資本主義の時代にシフトしている。ポスト産業資本主義の社会では、他社製品/サービスとの間にはいかなる差異があるのかと…
東京2020オリンピック・パラリンピック大会のメイン会場に使用された新国立競技場。その目と鼻の先にある新宿御苑に、70階建ての高層建築物が屹立している。通称「シンパシータワートーキョー」。東京スカイツリーや東京タワーのように、都会のシンボル…
近年、シニア人材の活躍がしきりに叫ばれている。それは、令和3年4月1日に施行された「改正高年齢者雇用安定法」が大きく影響していることだろう。 同法では、70 歳までの定年の引き上げや定年制の廃止、70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制…
著者の堀内勉氏は東京大学卒業後、日本興業銀行、ゴールドマンサックス証券などを経て、森ビルに入社。森ビル・インベストメントマネジメント社長、森ビル取締役専務執行役員CFOなどを歴任し、現在は多摩大学大学院経営情報研究科教授、多摩大学社会的投資研…
本作の主人公である「森若さん」は、まさに「事務の人」である。少々乱暴な言葉を使うとするならば、「事務の擬人化」と言い切ってよいだろう。それは本作を通じて森若さんの振る舞いや思考回路を追うことで、自然と納得できるはずだ。 「事務の人」≠「正義…
中動態。おそらく多くの人にとって耳なじみのない言葉だろう。端的に言えば「能動態」でも「受動態」でもない態のことだ。 例えば、「謝る」は能動・受動のどちらに当てはまるだろうか。謝るという行動は、言うまでもなく謝罪の気持ちを自らの動作で表したも…
東京から東に4100キロ。北太平洋中部に位置するミッドウェー島は、1年中気温が暖かく湿度が高い海洋性気候の島である。毎年約200万もの海鳥や渡り鳥が巣作りのために同島を訪れ、特に11~7月にかけてはアホウドリの一種であるコアホウドリとクロア…
東京都心から南へ1200キロ、小笠原諸島の南端に位置するのが硫黄島である。島の面積はわずか22キロ平方メートルで世田谷区の半分にも満たない。天然記念物の小笠原諸島産陸貝やオガサワラオオコウモリ、アカガシラカラスバトが生息するほか、植物ではガ…
1946(昭和21)年5月3日に開廷した極東国際軍事裁判、通称「東京裁判」では戦争犯罪を行ったとされる軍人、政治家28人がA級戦犯として起訴された。太平洋戦争開戦時の首相・東条英機や陸軍の重鎮である荒木貞夫、国際連盟脱退を表明した松岡洋右など、い…
8月15日は言わずと知れた終戦記念日である。混迷を極める戦時体制にピリオドを打った節目の一日で、毎年この日が近づくとメディアは「凄惨な悲劇を風化させてはならない」と言わんばかりに、こぞって戦争特集を組む。 とはいえ、その取り上げ方は「戦争を…
ユーラシア大陸東部、中国とモンゴルの国境近くに、ノモンハンがある。見渡す限りの草原に、放牧された牛や馬が草を食む――まさに"牧歌的"という言葉を体現したかのようなこの土地で、惨憺たる戦闘が繰り広げられたのは今から82年も前のことだ。 ノモンハン…
J・D・サリンジャーは1919年、ニューヨーク州マンハッタンで生まれた。貿易で名をあげたユダヤ人の父と、結婚を機にユダヤ教に改宗した母の間に生まれた彼は、コロンビア大学で文学を学びながら創作活動を開始。早々から文才が開花し、彼の書いた短編…
折に触れて見直すアニメーション作品がいくつかある。その一つが『攻殻機動隊』だ。内務省にある首相直属の対テロ・防諜機関である公安9課。その現場指揮官で全身義体の草薙素子を筆頭に、レンジャー出身で格闘戦を得意とするバトー、元刑事で生身の体を持…
1995年3月20日朝の通勤時間帯、営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線、丸ノ内線、千代田線の車両内にて猛毒のサリンが撒かれた。地下鉄サリン事件である。オウム真理教教祖・麻原彰晃の指示を受けた幹部構成員らが各線の車内でサリンを散布。乗客ら約3…
気鋭のアニメーション監督・吉浦康裕氏は自身の作品を通して「人間とAIの関係性」に一石を投じている。 例えば、同氏が原作・監督・脚本を務めた『イヴの時間』(2008年)は人間と人型ロボット(アンドロイド)の"共生"を模索した意欲作だ。本作は両者…
細菌学者の佐伯教授は、パリで開かれた肝炎ウイルス国際会議での研究発表後、米国陸軍微生物研究所の博士を名乗る老紳士から、ある研究者の死の真相を打ち明けられる。その研究者とは、佐伯が若手だったころに苦楽をともにした、同じ細菌学者の黒田武彦だっ…
著者の主張はとにかくシンプルだ。「組織が抱える課題の解決には『仕組み化』が役立つ――」。本書では、経営者やリーダーが「仕組み化」を進めるうえでのポイントを解説している。 本書の特徴、それは凡百のビジネスフレームワーク本と一線を画しているところ…
エッセイとはさしずめラジオのフリートークのようなものだと思う。 いずれも日常生活で体験した出来事の一部始終を、自分自身の価値観や心の機微、想像、妄想を織り交ぜながら、時にユーモラスに、時に毒気満載で語りつくす。両者を隔てるのは記述か口述かの…